2019 第1回トラック記録会
このイベントは終了しています。
第1回トラック記録会 受付開始!
1/1ページ(全10件)
このイベントは終了しています。
第1回トラック記録会 受付開始!
このイベントは終了しています。
本大会は、幅広い年令層の自転車競技愛好者が日頃の練習成果を発揮できる場を提供し、トラック競技の楽しさ・面白さを体感してもらい、広く一般に自転車競技の普及を図ることを目的とする。
このイベントは終了しています。
静岡・日本CSC 5kmコース(左回り)、審判棟前スタート/秀峰亭フィニッシュとする。
このイベントは終了しています。
鹿屋市がかごしま国体において自転車(ロード)の開催地となっていることから、自転車への理解を深めてもらうことやサイクルシティづくりの推進を目的に開催します。
このイベントは終了しています。
本大会は、幅広い年令層の自転車競技愛好者が日頃の練習成果を発揮できる場を提供し、トラック競技の楽しさ・面白さを体感してもらい、広く一般に自転車競技の普及を図ることを目的とする。
このイベントは終了しています。
大田自転車競技場 (333m/周)トラック競技です。
このイベントは終了しています。
ヨーロッパではベロドロームという競技場があり、そこで子供たちは毎週のようにクラブチーム練習があるという。 安心して思いっきり走れる場所を提供することは、競技者を育てるために必要なことです。 競輪場は、日本のベロドロームです。トラックに慣れ親しみ、思いっきり走ってみよう。
このイベントは終了しています。
日本サイクルスポーツセンター(CSC)5km コース(右周り)審判棟前スタート・フィニッシュする。本大会の競技規則については、JCF競技規則及び本大会特別規則とする。(以下、本大会特別規則抜粋)
このイベントは終了しています。
楽しみながら自転車に親むことより、自転車競技者の「すそ拡大」を目指し、しいては次世代を担う競技者の育成目的に開催する。
このイベントは終了しています。
トラック競技です。参加資格は2013年度日本自転車競技連盟競技者登録を完了した者(県外登録者参加可能) 又は、大会当日実施するJCF臨時登録1,000円を行なった者。 ライセンス不携帯者も当日JCF臨時登録(1,000円)を行ってください。
1/1ページ(全10件)