CATEYE support草津ナイトレース2015
このイベントは終了しています。
昨年初めて開催したナイトレースは参加者から大好評でした。今年はライトで有名なcateyeさんのスポンサードを受け、2回開催ができることになりました。先着順で参加枠も大きくないため早く申し込まれることをおすすめします。
7/11ページ(全101件)
このイベントは終了しています。
昨年初めて開催したナイトレースは参加者から大好評でした。今年はライトで有名なcateyeさんのスポンサードを受け、2回開催ができることになりました。先着順で参加枠も大きくないため早く申し込まれることをおすすめします。
このイベントは終了しています。
2013年ツール・ド・北海道でも使われたコースを走る、 一般サイクリスト対象のワンウェイロードレースがニセコで開催される。北海道最高ランクKOMのニセコパノラマラインを越えるストイックな140kmコースと中規模のアップダウンを繰り返す70kmコースの2種類。 舞台はウィンターリゾート地として世界的知名度を誇るニセコエリア。 1,000m級の連峰でのスキーや登山、トレッキング、激流の川を下るラフティングなど、夏・冬問わず、アウトドアの聖地としてのロケーションに加え、至る場所から湧出する多彩な温泉や豊かな大地によって育まれた新鮮な野菜など見どころ満載のリゾートを走破、ニセコの山・海・空に抱かれながら駆け巡る140km 140kmコースはスタートからアップダウンを繰り返し、ニセコパノラマラインを越え(チセヌプリ、標高800m)レース後半もゴールまでに 三度のアップダウンを繰り返すもので、獲得標高は2400mを越える本格的な山岳コース。 70kmコースは獲得標高1100mと、比較的走りやすい設定となっている。
このイベントは終了しています。
マウンテンデュアスロンは、トライアスリートには魅力のコース。前半は山田牧場と古道を使ったほぼ下りのトレイルランニング。後半はバイク(スポーツタイプであればOK)でヒルクライムし、標高差700mを駆け上がる。 ヒルクライムチャレンジ(バイクレース)は、後半のヒルクライムコースのみを利用する。 マウンテンランニングは、マウンテンデュアスロンと同じコースをすべてRunで行く。快適に山を下った後は、ロードのきつい登りが待っている。
このイベントは終了しています。
第3回青森CUPスーパーロードレース 兼第63回青森県自転車道路競走選手権大会 兼第70回国民体育大会自転車競技会道路競走選考会
このイベントは終了しています。
今年で3回目となります、真夏のサイクルロードフェスタ。 エンデューロ・ロードレース・新種目グランプリのみならず、 初心者大歓迎のフレッシュマンの部が新しく加わりました。 1日最大5レース走ることのできる自転車祭り。 暑さに負けず、みんなで袖ケ浦をさらに熱く盛上げよう!
このイベントは終了しています。
2015さくらおろち湖サイクルロードレース実施のお知らせ、 兼平成26年度島根県自転車競技選手権(ロード競技) 兼平成26年度島根県高等学校自転車選手権大会(ロード競技)兼第69回国民体育大会島根県予選大会ロード
このイベントは終了しています。
小学生~高校生までを対象にしたロードレーシングスクール&模擬レースを開催します。集団で走行する体験を積むことで、走行センス、テクニック、マナーを身につけられます。 "ケルメス"とはベルギーの移動遊園地を伴うお祭りであり、そこで行なうクリテリウム(周回)形式のロードレースのことです。
このイベントは終了しています。
常夏のスポーツ&リゾート-エコ-アイランド「宮古島」を舞台に開催する「第8回ツール・ド・宮古島2015」。宮古島の美しい大自然の中を、サイクリング&ロードレースで爽快に駈け抜け、感動のゴールがあなたを迎えます!
このイベントは終了しています。
10月5日に中止になったケルメスTOKYOとオトナの自転車学校を10月19日に振り替えで開催いたします。 小学生~高校生までを対象にしたレーシングスクール&模擬レースを開催します。集団で走行する体験を積むことで、走行センス、テクニック、マナーを身につけられます。 "ケルメス"とはベルギーの移動遊園地を伴うお祭りであり、そこで行なうクリテリウム(周回)形式のロードレースのことです。
このイベントは終了しています。
本レースは、ジュニアの育成に焦点化し、ジュニアの実力を底上げすることにより、自転車レース全体のレベルを上げることを目指しています。 ジュニアの実力とスキル、実践レースにおけるレース勘を養うためには、ある程度の人数による集団レースを数多く経験することが不可欠と考えています。本レースはそのための実践トレーニングのレースです。 また、シリーズ総合チャンピオンジャージを目指すことでステージレースのイメージでレースを楽しんでいただきたい。そして、このシリーズ戦を計画的かつ効果的に年間トレーニングに組み込むことで、モチベーションを保つきっかけとなれば幸いです。 多くのロードレースが当たり前に開催され、手軽に参加することで実力をつけるといった、ヨーロッパのような恵まれたレース環境を目指し、微力ではあるが、本大会が貢献できればと願うばかりです。
7/11ページ(全101件)